取締役

取締役 兼 代表執行役社長CEO
鍵本忠尚
九州大学病院にて眼科医として勤務の後2005年、1社目の大学発バイオベンチャーを起業。2011年2月、再生医療の実用化を目指し当社設立。2012年2月、当社代表に就任。2015年6月、東証マザーズ上場。
難治性疾患に苦しむ患者さんへ治癒と希望を届ける、という初心の実現に向け、再生・細胞医薬品という新たな産業創生に取り組む。
取締役 兼 代表執行役社長CEO
鍵本忠尚
九州大学病院にて眼科医として勤務の後2005年、1社目の大学発バイオベンチャーを起業。2011年2月、再生医療の実用化を目指し当社設立。2012年2月、当社代表に就任。2015年6月、東証マザーズ上場。
難治性疾患に苦しむ患者さんへ治癒と希望を届ける、という初心の実現に向け、再生・細胞医薬品という新たな産業創生に取り組む。
取締役
松田良成/ Yoshinari Matsuda
大手法律事務所を経て、自ら法律事務所を開設。
M&A・ファイナンス領域を中心に数多くの案件に携わる。2013年当社取締役就任。当社の資金調達や事業提携を含む事業体制の構築に貢献。
取締役
Michael Alfant
前 在日米国商工会議所会頭
Fusion Systems Group, CEO
多国籍企業の起業家、経営者として豊富な経験を基に、日米の起業家の架け橋として活動。
2013年より当社社外取締役。
取締役
成松淳/ Jun Narimatsu
監査法人トーマツを経て東京証券取引所上場部において開示ルールの制定等に従事した後、クックパッド(株)に参画し、執行役CFOとして管理体制の構築などを進め同社の上場を主導。現在は自らも事業運営に携わるほか、社外役員などの立場からベンチャー企業を支援。
2014年当社監査役就任。2018年当社社外取締役就任。
取締役
樫井正剛/ Seigo Kashii
藤沢薬品工業(株)(現アステラス製薬(株))にて執行役員法務部長、米国子会社社長を経て2011年常勤監査役に就任。
2014年ノバルティスファーマ(株)にてインテグリティ&コンプライアンス本部長としてコンプライアンス再構築・強化を担う。2017年当社監査役就任。2018年当社社外取締役就任。
取締役
Gregory A. Bonfiglio
再生医療に重点を置く投資顧問会社、Proteus、LLCの創設者兼Managing Partner。国際法律事務所であるMorrison&Foersterのパートナー弁護士として長きに渡り勤務の後、Anthem Venture Partnersのシニアパートナーとしてベンチャーキャピタルでのキャリアを開始した。再生医療分野のリーダーとして、再生医療技術の商業化について深い知見を持つ。多数の再生医療関連企業の立ち上げに携わり、社外取締役としての経験も豊富である。現在、カナダの再生医療推進団体Centre for Commercialization of Regenerative MedicineCCRM)理事長も務める。
2018年当社社外取締役就任。
取締役
Richard P. Kincaid
ゴールドマン・サックス証券での経験を端緒とし、2004年には香港を拠点とするヘッジファンド、Nezu Asia Capital Managementを設立し、15年に渡り社長として活躍。株式市場における豊富な知見及び企業経営における経験を有する。
2018年当社取締役、2019年執行役CFOに就任。
取締役
David W. Smith
複数の製薬企業にて新規事業立ち上げ等に従事した後、2002年より現Lonza社にて米国における細胞製造受託産業をリード。直近ではLonza Groupにて、先進技術評価導入など事業開発部門のVice Presidentを務めた。
2018年当社取締役、当社米国子会社Healios NA. Inc., Chief Commercial Officer、2019年執行役 生産領域管掌に就任。
代表執行役社長CEO
鍵本忠尚/ Hardy TS Kagimoto
九州大学病院にて眼科医として勤務の後2005年、1社目の大学発バイオベンチャーを起業。2011年2月、再生医療の実用化を目指し当社設立。2012年2月、当社代表に就任。2015年6月、東証マザーズ上場。
難治性疾患に苦しむ患者さんへ治癒と希望を届ける、という初心の実現に向け、再生・細胞医薬品という新たな産業創生に取り組む。
執行役副社長CMO(Chief Medical Officer)
澤田昌典/ Masanori Sawada
久留米大学病院呼吸器・神経・膠原病内科での勤務を経て、2012年当社入社。
神戸研究所の立ち上げを推進し、iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の工業レベルでの培養方法の確立に貢献。2013年当社取締役就任。 2014年、大阪大学との共同研究講座開設に続き、横浜市立大学との共同研究を開始。2018年より現職。
執行役 研究領域管掌 / 神戸研究所長
田村康一/ Kouichi Tamura
藤沢薬品工業(株) (現アステラス製薬(株)) にて、タクロリムスをはじめとする種々の免疫抑制剤の研究開発に日米で貢献。米国ではアステラス・リサーチ・インスティチュート(アメリカ) のシニアバイスプレジデント 兼 研究所長として免疫・炎症・中枢領域の創薬研究を率いた。
2014年当社入社。執行役員神戸研究所長就任。
2015年当社取締役就任。2018年より現職。
執行役 開発領域管掌
西山道久/ Michihisa Nishiyama
藤沢薬品工業(株) (現アステラス製薬(株))にて、免疫抑制剤のデファクトスタンダードであるタクロリムス(プログラフ®)のグローバル開発を成功に導く。上市後、欧米含む70か国以上でマーケティング網を立ち上げた。
グローバルでの開発・マーケティング経験と、バイオテックベンチャーの経営経験を併せ持つ。
2014年当社社外取締役就任。2016年当社取締役就任。2018年より現職。
執行役CFO
Richard P. Kincaid
ゴールドマン・サックス証券での経験を端緒とし、2004年には香港を拠点とするヘッジファンド、Nezu Asia Capital Managementを設立し、15年に渡り社長として活躍。株式市場における豊富な知見及び企業経営における経験を有する。
2018年当社取締役、2019年執行役CFOに就任。
執行役 生産領域管掌
David W. Smith
複数の製薬企業にて新規事業立ち上げ等に従事した後、2002年より現Lonza社にて米国における細胞製造受託産業をリード。直近ではLonza Groupにて、先進技術評価導入など事業開発部門のVice Presidentを務めた。
2018年当社取締役、当社米国子会社Healios NA. Inc., Chief Commercial Officer、2019年執行役 生産領域管掌に就任。
執行役 人事総務領域管掌
安倍浩司/ Koji Abe
製薬会社、臨床検査機器メーカーにおいて約30年にわたる人事での豊富な経験を有する。
藤沢薬品工業(株)(現アステラス製薬(株))にて、国内営業を経て1989年より人事に従事。米国子会社駐在中は米国子会社の、帰国後は全社的な事業再編、組織変革を担うとともに、人事諸制度設計に携わる。
2005年シスメックス(株)に入社、人事部長、人事本部長を歴任し、人事制度全面改定の上、人材開発体系を構築。
2019年当社執行役 人事総務領域管掌に就任。